captiOnlineの利用
閲覧ページ / 省電力モード(スマートフォン向け)
閲覧&音声配信ページ※音声配信を担当する1名のみアクセスしてください。
入力ページ / 現地モード(現地での入力向け)
管理者ページ(パスワードの変更等)
利用ガイド / ブラウザ別動作状況 / 利用実績等
利用許諾・著作権・禁止事項・免責事項等
若月大輔(以下、開発者)が開発したcaptiOnline(以下、本ソフトウェア)を利用する者(以下、利用者)は、次の事項に同意したものとします.
利用許諾
ウェブブラウザを利用して本ソフトウェアにアクセスし、文字通訳およびそのトレーニングに利用すること許諾します。本ソフトウェアを利用する権利は、非独占的かつ第三者に譲渡できないものとします。著作権
本ソフトウェアを構成するプログラムやドキュメント等に関するすべての権利は開発者に帰属します。禁止事項
本ソフトウェアを利用するにあたり、次の行為をすることができません。- 本ソフトウェアをリバースエンジニアリングすること。
- 本ソフトウェアを構成するプログラムやドキュメント等を2次利用、配布すること。
- 本ソフトウェアへウェブブラウザ以外でアクセスすること。
- 開発者の事前の承諾を得ることなく本ソフトウェアの性能評価を行い、結果を公表すること。
- その他、日本国の法律により禁止されていること。
免責事項
開発者は、本ソフトウェアの利用に関して利用者に生じた損害について、いかなる責任も負いません。その他
開発者は、利用者に対する何等の事前又は事後の通知なく、本ソフトウェアの更新や、公開の中止をすることができます。更新履歴
※日付をクリックすると詳細を開閉できます
- 2018/08/01
-
- バグ修正:パネルのzオーダ関連の不具合の対策をおこなった。
- 2018/07/02
-
- 原稿パネルの原稿名の変更機能の追加:原稿名をダブルクリックすることで、原稿名を変更できる機能を追加した。
- バグ修正:原稿パネルの検索機能が動作していなかった不具合を修正した。
- バグ修正:入力パネルでF12キーによる送信時に、「自動改行する文字列」の設定が効かない不具合を修正した。
- 2018/03/05
-
- 入力パネルの自動改行機能の変更:「自動改行する行末文」を「自動改行する文字列」とし,入力文の中で設定した文字列が現れた後に改行を付与する機能に変更した。
- 表記の変更:入力パネル設定の「送信抑制する行頭文」を「送信抑制する行頭文字列」に変更した。
- バグ修正:CtrlやShiftキーが押されたままになり文が送出できないことがあるバグを修正した。
- バグ修正:送信抑制した文が連係パネルに表示されなかったバグを修正した。
- 2018/03/03
-
- 表記の変更:「リアルタイム表示」を「ライブ表示」に変更した。
- ライブ表示の有効/無効設定:ライブ表示の切り替えボタンを表示パネルのタイトルバーに追加した。
- 入力パネルに送信抑制する行頭文の設定を追加:ここで設定した文字列(「★」など)が行頭にあると送出しないようにした。
- 入力パネルに自動改行する行末文の設定を追加:ここで設定した文字列(「。」など)が行末にあると改行を付けて送出するようにした。
- shift+F9機能の追加:shift+F9でundoで取った文字列を入力中の文字列の後ろに追加するようにした。
- 連絡パネルにニコニコ動画風表示機能を追加:交代タイマーのように画面上にメッセージを流して新着と通知できるようにした。
- 入力パネルのサブ入力欄の設定を無くした:常にサブ入力欄を表示するようにした。
- 2017/03/07
-
- サーバに部屋制御機能を追加:部屋の作成を自由にできる/できない設定を設けた。
- 2016/12/14
-
- バグ修正:部屋の接続者が誰もいなくなった際に、サーバプログラムが停止することがある不具合を修正した。
- 2016/09/14
-
- F1キーでルビ挿入の利用停止:2016/09/01のSocialIMEサービス終了にともないルビ機能は利用できなくなりました。設定の「F1キーでルビ挿入」を「無効」にしておいてください。
- 2016/04/16
-
- 表示&入力パネルの[X]ボタン削除:誤操作で表示パネルと入力パネルを閉じてしまわないように[X]ボタンを削除した。
- 2016/04/16
-
- 閲覧&音声配信ページ:アクセスするだけで音声配信が開始される閲覧ページを作成した。
- バグ修正:音声βパネルで音声の入力と出力のインジケータが反応していなかった不具合を修正した。
- 2016/02/23
-
- ログ保存時の名前変更:ログを保存時のデフォルトファイル名に年月日時分をつけた。
- 2015/12/03
-
- バグ修正:設定ファイルのダウンロードでidやパスワードが保存されてしまう不具合を修正した。
- バグ修正:レコーダβパネルにて記録を保存できない不具合を修正した。
- 2015/04/14
-
- バグ修正:管理者ページからパスワードの変更ができなかった不具合を修正した。
- 2015/04/01
-
- バグ修正:交代タイマーパネルの設定が他の利用者に反映されなかったバグを修正した。
- サーバプログラムの見直し:交代タイマーの処理,ルビの処理を修正した。
- 2015/03/30
-
- フォントの設定方法を変更:プルダウンメニューで選択できるようにした。
- 音声パネルの処理を調整:バッファサイズを変更した。
- 2015/03/26
-
- 入力ページに現地モードを設けた:音声パネルと映像パネルでデータを受信しないため,サーバとの通信量を抑えることができる。※現地でポケットWiFiを介して利用する際は,現地モードにすることをお勧めします。
- 閲覧ページ内で現地モードの切替を可能にした:メインバーの「設定」→【モード切替】「現地モード」で変更できる。
- 閲覧ページ内で省電力モードの切替を可能にした:メインバーの「設定」→【モード切替】「省電力モード」で変更できる。
- 音声パネルの再生処理の変更:ネットワークの不安定さなどにより受信音声データがたまり再生に遅延が生じた際、これまでは早送で全てを再生して追いついていたが、遅延が大きい時は古い音声バッファを捨てるように変更した。
- バグ修正:入力ページと閲覧ページを開いたときにGUI操作が不能になることがあったバグを修正した。
- 入力ページに現地モードを設けた:音声パネルと映像パネルでデータを受信しないため,サーバとの通信量を抑えることができる。
- 2015/02/28
-
- 入力パネルの相方機能の追加:「【覗】相方名」を選択すると相手に自分の入力枠を表示することなく相手の入力を表示できる(3人入力などのペアが頻繁に切り替わるときに便利)。
- 交代タイマーパネルの変更:最新のメッセージの表示と残り時間のインジケータ表示をするように変更した。
- メモパネルの変更:ファンクションキー(F1やF12)キーで表出できないようにした。
- バグ修正:入力パネルでCtrl+Enterで改行を入れる際に改行位置がずれるバグを修正した。
- バグ修正:交代タイマーパネルの設定で交代文をブランクにしていても交代文として表示されていたバグを修正した。
- バグ修正:訂正パネルで2個前以上の文字列が訂正できなかった不具合を修正した。
- 2015/02/26
- 2015/02/23
-
- 音声パネル双方向の音声配信に対応:同時に複数人が音声配信できるようにした。入力者どうしで音声による相談等が可能になった。
- 音声配信/受信処理の変更:異なるサンプリングレートのPC間の音声送受信の修正
- 2015/02/20
-
- 音声配信/受信処理の変更:音声配信/受信処理にWeb Workersを利用し処理を並列化した。
- 音声配信/受信処理の変更:音声バッファの処理単位を変更(2048Byte→4096Byte)し安定化した。
- 調査:Nexus7(Android 5.0.2)上のChrome(v40.0)とFireFox(v35.0)で音声配信/受信が可能であった。
- 調査:GalaxySII(Android 4.0.4)上のChrome(v39.0)ではWeb Audio APIが対応しておらず音声配信できなかった。FireFox(v35.0)では閲覧ページで音声配信できた(※入力ページはなぜか開けず)。
- 2015/02/17
-
- 音声パネルで非対応ブラウザの表示:ブラウザが音声取得に非対応の場合表示するようにした。
- 映像パネルで非対応ブラウザの表示:ブラウザが映像取得に非対応の場合表示するようにした。
- バグの修正:IEで閲覧/入力ページを開くことができなかった不具合を修正した。
- 2015/02/11
-
- 閲覧ページに音声パネルを追加:閲覧ページから音声を配信することができる。
※配信について:iOSでは配信不可、スマホ(GalaxyS4)では処理が追いつかないのか正常に配信されない状況 - 閲覧ページに映像パネルを追加:閲覧ページから映像を配信することができる。
- 音声パネルに音量調整機能追加:音声配信と受信時の音声を調整できるスライダを設けた。
- 全連絡パネルに定型文送信機能を追加:入力枠の隣の「定型」ボタンで定型文の設定、送信を可能にした。
- 全連絡パネルにログのダウンロードメニューを追加:表示パネルなどと同様にログを操作できるメニューを追加した。
- 全連絡パネルにポップアップ通知機能を追加:全連絡パネル非表示時に着信メッセージをポップアップするようにした。
- 全連絡パネルの調整:レイアウトの変更、初期状態で通訳領域に送出されないように変更した。
- レコーダパネルの機能の更新:音声と映像の記録を可能にし、保存するファイルをバイナリ形式に変更した(拡張子corec)。
- 音声パネルの更新:音声の配信、受信処理の更新した。
- 閲覧ページに音声パネルを追加:閲覧ページから音声を配信することができる。
- 2015/02/03
-
- 音声パネルの音声配信方法の変更:圧縮用のライブラリを変更し安定性を向上させた。
- 2015/02/02
-
- 音声パネルの音声インジケータの調整:音声とインジケータが同期していなかった問題を修正した。
- 2015/02/01
-
- 音声パネルの音声配信方法を変更:音声データ到着時にチェックサムを確認することにより安定性を向上した。
- 2015/01/30
-
- 入力ページに音声パネルを追加:入力ページで音声を配信することができる機能を追加した。(使用方法はヘルプパネルを参照してください)
- 入力ページに映像パネルを追加:入力ページで映像を配信することができる機能を追加した。(使用方法はヘルプパネルを参照してください)
- deflate、gzip圧縮によるHTTPレスポンスへの対応:対応ブラウザでcaptiOnlineのページの読み込みが高速化される。
- パネル同士が磁石のようにひっつくスナップ機能を実装した。
- バグ修正:ブラウザのズーム機能を使ったときに連絡パネルの「定型」ボタンが消えてしまう不具合の修正。
- 2015/01/06
-
- 入力ページにレコーダパネルを追加:入力ページにおける一連の動作を記録し再生することができる。また、同パネルの「設定」より解析用にcsvで保存することも可能。(※デフォルトでは表示されていないので、使用する際はメインバーの「パネル」ボタンより表示させてください)
- 他の接続者のログから過去ログを生成する機能を追加:表示パネルの「ログ」→「他接続者のログで過去ログ生成」をクリックすることで、他の接続者が保持しているログを合成して過去ログを生成することが可能【注意】ログの形式を変更しましので、表示パネルの「ログ」→「ログのクリア」ボタンで履歴を消去した上で利用を開始することをお勧めします
- 連絡パネルに定型文送信機能を追加:入力枠の隣の「定型」ボタンで定型文の設定、送信が可能
- 連係パネルの表示領域の高さを行数で自動調整する設定の追加:連係パネルの「設定」→【外観】「領域高を行数で自動調整」で設定可能。現在の行間を元に、入力表示領域の高さを自動で設定できるようにした。
- メモパネル内の文を折り返すように変更
- 閲覧/入力各ページにアクセスした時のアニメーションの変更
- 一部パネルで使用しているアイコンの変更
- 2014/12/09
-
- ログのダウンロードメニューの変更:表示パネル、連絡パネル、訂正パネルのログのダウンロードインタフェースを変更
- 2014/12/08
-
- ログのダウンロードメニューの変更と追加:表示パネルのログのダウンロードインタフェースを変更、連絡パネル、訂正パネルにも追加した
- カラーピッカーの変更:色をパレットで選択できるように変更した
- バグ修正:交代タイマーパネルの設定の一部が他の入力者に反映されない不具合を修正
- 2014/12/05
-
- 連絡パネルの内容をダウンロードする機能の追加:連絡パネルのタイトルバーの「DL」ボタンで内容をhtml形式でダウンロードできるようにした
- 2014/12/02
-
- 連係パネルの各入力者の枠の高さ固定機能:連係パネルの「設定」→【外観】の「入力表示領域の高さ」で各入力者の枠の高さを固定できるようにした(自動で枠の高さが変更される機能は廃止)
- リロード等をした場合でも連係パネルの他の入力者の順序が変わらないようにした
- F1でルビ挿入の設定を入力パネルからFキーパネルに移動させた
- 微調整:交代タイマーパネルの停止/一時提示時のフラッシュを暗い色に変更、Fキーパネルの機能説明の修正
- バグの修正:省電力版の閲覧ページにおいて切断→復帰時に省電力ではなくなる不具合を修正
- 2014/11/26
-
- 省電力版の閲覧ページの追加:なめらかなスクロールと入力のリアルタイム表示を削除して電力消費を抑えたスマートフォン向けの閲覧ページを設けた
- ロゴマークの変更:筑波技術大学コミュニケーションマークに変更し、他のマークも読み込めるようにした(希望がある場合は若月まで)
- バグの修正:メモパネルでESCキーを押した際の誤動作を修正
- 2014/11/22
-
- 他の入力者の入力を送出した際に相手にメッセージ(「(入力文字列)」を表出)を送るようにした
- バグの修正:閲覧ページの最後に□が表示されていた不具合を修正
- 2014/11/21
-
- 他の入力者の入力を送出する機能の追加:Ctrl+数字キーで連係パネル上の他者の入力を送出できる機能を追加
- ブラウザのファンクションキーによるショートカット機能を無効化:F1キーで新しいタブでヘルプセンターを開くなどを無効化
- バグの修正:入力パネルを閉じて再び開いた時に枠の位置がずれる不具合を修正
- 2014/11/14
-
- 表示パネルの履歴の形式を変更:履歴がたまると動作が重くなる不具合があったため、履歴の形式を変更した【注意】これまでの旧形式の履歴が表示されている場合は、新形式に対応するために、一度表示パネルの「クリア」ボタンで履歴を消去した上で利用を開始することをお勧めします
- 表示パネルの行数を自動調整する機能を追加:表示パネルの設定に「行数の自動調整」を設け、行数を指定して「適用」をクリックするとフォントサイズと行間が自動的に調整されるようにした
- 他の入力者がブラウザのリロードをしても連係パネル内の順番が変わらないようにした
- 表示パネル、入力パネルおよび連係パネルにて、フォントサイズを変更すると行間が連動するように変更
- バグの修正:他の入力者がリロードすると交代タイマーが誤作動する不具合の修正
- バグの修正:連係パネルの入力枠の高さが微妙に変わる不具合の修正
- 表示パネルの履歴の形式を変更:履歴がたまると動作が重くなる不具合があったため、履歴の形式を変更した
- 2014/11/04
-
- 表示パネルの自動スクロール無効化機能変更:表示パネルに「自動スクロール:ON/OFF」ボタンを設け、有効/無効を切り替えられるように変更
- 入力ページのフォントを調整
- バグの修正:アンケート等のファイルにアクセスできなかった問題を修正
- 2014/10/17
-
- SSL暗号化通信に対応:現在は自己署名証明書(オレオレ証明書)でテスト運用中です。
- 交代タイマーの残り時間が10秒未満になると文字が赤く点滅するように修正
- サーバと再接続後に他者の入力が見えなくなる不具合を修正
- 閲覧ページの一部のパネル色などを変更
- 2014/10/16
-
- 表示パネルの自動スクロール無効化機能追加:表示パネルの文字領域を左クリックorホイール操作で無効化
- FキーパネルのF7キーの自動生成される訂正文字列の修正(『訂正:「○○」⇒「□□」』から『(訂正:○○→□□)』に変更)
- 閲覧ページでオンラインインジケータが表示されない不具合を修正
- 2014/10/05
-
- 入力パネルのサブ入力欄を非表示にできるように修正(入力パネルの「設定」→【外観】「サブ入力欄」で設定可能)
- 交代タイマーの振る舞いを変更:メッセージ受信に点滅させるようにした。設定でニコニコ動画風にメッセージを表示できるようにした。(交代タイマーパネルの「設定」→【動作】「ニコニコ動画風表示」で設定可能)
- リロードしても連絡パネルと全連絡パネルの履歴を1日残すようにした修正
- 全連絡パネルからFキーを利用できるように修正(undo等の機能は利用不可)
- ヘルプパネルにキーワード検索機能を追加
- 一部のパネル色を変更
- サーバ側の処理の大幅変更
- バグの修正
- 2014/09/05
-
- ヘルプパネルの追加:メインバーの「ヘルプ」ボタンをクリックすると開くことができる。
- 連絡パネルと全連絡パネルの文字の色をメッセージ種別ごとに変えた。自分のメッセージは緑色、他者のメッセージは黒色、プライベートメッセージは茶色で表示される。
- 2014/09/02
-
- ルビ機能の実装:入力された漢字のルビをF1で挿入できるようにした。(入力パネルの「設定」→【動作】「F1キーでルビ挿入」※変換にはSocial IMEを利用)
- プライベート連絡機能の実装:連絡パネルで送信相手を選べるようにした。
- 通信遅延を示すインジケータ表示機能の実装:メインバーの名前欄と連係パネルの名前欄に、サーバとの通信遅延時間を色で表示した。緑は250ms未満、黄色は約1秒、赤は2秒以上の遅延を表す。マウスを重ねると時間が表示される。
- パネルを画面外に移動したときに画面内に戻るように修正
- 入力ページの表示パネルの文末インジケータの色とサイズの調整
- バグの修正
- 2014/08/28
-
- 入力のリアルタイムに表示する機能の追加(表示パネルの「設定」→【動作】「入力のリアルタイム表示」)
- 閲覧ページの一部のパネル名を変更
- 入力ページの表示パネルの文末インジケータの変更
- 2014/08/06
-
- InternetExplorer11対応(※ビデオチャットは利用不可)
- バックスペースキー押下時の挙動を調整:ページが戻らないようにした。
- 一部通信のvolatile化:未達時の再送制御を行わないことによる遅延解消が目的である。
- バグの修正